COLUMN 物流コラム
ネステナーとは?メリットや正ネス・逆ネスの違いを紹介
物流倉庫などで物品を立体的に保管したいとき、「ネステナー(当社商品名:ネスティングボックス)」の使用がおすすめです。ネステナーを使用することにより、平パレットのみよりも保管効率が高くなります。自社に適したネステナーを使用することで保管効率が高まり、積み込み作業が楽になるでしょう。
そこで今回は、ネステナーがどのようなものか特徴を解説します。使用するメリットやデメリットにも触れていくため、ぜひ参考にしてみてください。
ネスティングボックス(ネステナー)のレンタル商品一覧はこちら
目次
ネステナーとは?スチール製の保管ラック
ネステナーとは、物流倉庫など施設で物品を保管する際に使うスチール製の保管ラックです。ネステナーはネスティングボックスやテナーと呼ばれることもあります。
一般的なパレットとは異なり立体的な形状で、基本的には平パレットとセットで使います。平パレットのみの場合、物品を高く積もうとするとバランスを崩したり、下のものが潰れたりする恐れがあるためネステナーを重ねて使うことで、物品を縦方向へ立体的に積むことができるのです。
このようにネステナーを使用することで倉庫の空間を有効活用できるため、保管能力アップに繋がります。
ネステナーの種類
ネステナーにはいくつか種類がありますが、大きく分けて正ネステナーと逆ネステナーの2つとなります。それぞれ特徴が異なるため、違いを把握し自社に適したものを導入しましょう。ここからは、どのような種類があるかいくつかピックアップして紹介します。
正ネステナー(正ネス)
正ネスとは名前の通り基本的な形であり、物品を置く場所(パレットのような部分)が下にあるタイプです。このタイプはネステナー単体だと通常のパレットのようにしか物品を保管できませんが、荷物を載せた状態でもフォークリフトによる移動が可能です。
そのため、倉庫内のレイアウトを頻繁に変更する場合に適しています。例えば、季節によって取り扱う商品の種類や数が大きく変わる場合、その時々に適したレイアウトに変更することが求められます。正ネスであれば物品を降ろすことなく手軽に移動できるうえ、物品をネステナーごとトラックに積み込める点もメリットです。
逆ネステナー(逆ネス)
逆ネスは正ネスを逆さにした形状です。物品を載せる格子状の部分が上部にあるため、1台で2箇所に保管できます。例えば、パレットを最下部に置き逆ネスを2つ重ねることで3箇所の保管スペースを確保できるため、正ネスと比較し保管能力は高いです。
少ない台数で保管スペースを作れるため、コストパフォーマンスが良く費用を抑えたい場合に有効と言えます。
また、天井が低い倉庫など施設内に設置するラックのサイズなどの制約が厳しい場合でも、逆ネスは対応できます。ただし、正ネスと違いフォークリフトでの移動は難しい点がデメリットです。
ネスティングボックス(ネステナー)のレンタル商品一覧はこちら
ネステナーを使用するメリットとは
ネステナーの使用にはいくつかのメリットがあるため、活用することで物流業務の効率化を図れます。導入後に有効活用するためにも、どのようなメリットがあるかを押さえておきましょう。ここでは、使用するメリットを紹介します。
多くの荷物を運べて耐震・荷崩れにも強い
ネステナーを使用する最大のメリットは、倉庫内の保管効率が向上することです。先程の通り重ねて使うことで空間を立体的に使えるため、より多くの物品を保管するスペースを捻出できます。
例えば、通常の平パレットしか使っていない場合、頑丈な物品であればある程度重ねて保管できますが、壊れやすいものの場合は品物が破損してしまう危険性があります。ネステナーの活用により、1段ではなく2段から4段の保管スペースを確保できるのです。
倉庫や工場内で自由にレイアウト変更が可能
ネステナーは床面に固定されていないため、フォークリフトを使うことで容易に移動できます。倉庫からそのままトラックなどに積み込みできるだけでなく、物品を載せた状態でも手軽に移動できるでしょう。
そのため、倉庫内の配置を自由に変更でき、季節や状況に合わせて最適なレイアウトにできるうえ、一時的に倉庫を保管用途以外に使うケースなどにも対応しやすいです。ただし、ネステナーは耐荷重・積載重量が決まっており、重い物品を多く保管することで破損する危険性があるため注意してください。
倉庫の場所を取らずに収納が可能
ネステナーは入れ子式に積み重ねることでコンパクトに保管できます。そのため、未使用時に倉庫のスペースを圧迫することがなく、物品の保管効率に影響を与えにくいです。特に、季節や時期によって保管する物品の量が急増する企業の場合に活躍してくれるでしょう。
ネステナーのデメリットとは
ネステナーには多くのメリットがあるものの、一方でデメリットもあるため注意しなければいけません。安全に倉庫内業務を行うためにも、どのような点がデメリットなのかを押さえておきましょう。ここからはデメリット・注意点について紹介していきます。
高さを調整しにくい
ネステナーは耐久性を確保するため基本的に支柱部分は連結部分がない1本状になっていることから、1つだけでは高さを調節できません。つまり、ネステナーの内寸を超える物品は保管できないため注意してください。
また、より多くの物品を保管するためにはネステナーを積み重ねる必要がありますが、天井が低い倉庫だと難しいでしょう。これらのことから、保管する物品の種類やサイズに合わせて、適切なサイズのネステナーを選ばなければなりません。
高く積むとバランスが悪くなる
サイズが大きなネステナーの場合、重ねて使うことでより保管効率は高まりますが、高さが出る分バランスは悪くなります。重量がある物品を多く保管しているラックが、何かの拍子に倒れると大きな事故に繋がりかねません。
また、床面に固定されておらずフォークリフトによる移動が容易ですが、その反面、地震などの揺れに弱い一面もあります。地震用の対策グッズはあるものの、積み方によってはバランスが乱れることで危険な状態に陥りかねないため注意しましょう。
ワコーパレットのネステナーの特徴を紹介
ワコーパレットでは、パレットの変形を防ぐ独自フレーム形状のネステナーである「ネスティングボックス」を扱っています。
従来であれば軽量なプラスチックパレットを使用するとタワミが発生しやすかったものの、ワコーパレットのネスティングボックスは床面の形状を見直すことにより、パレットのタワミが発生しにくくなりました。
画像のように一般的なタイプのネステナーはパレットの変形が考えられますが、クロスタイプのフレームにすることでパレットを9箇所で支えられるため、パレットや保管する物品への負荷を軽減できるのです。
【ネスティングボックスのラインナップ】
商品名 | 商品画像 | 特徴 |
---|---|---|
ネスティングボックス 逆ネスタイプ | 一台で上下使える逆ネスタイプ。 | |
ネスティングボックス 正ネスタイプ | 安定性の高い正ネスタイプ。 | |
パレヘッド | 正ネスを一段増しで使用できる商品です。 | |
オプションパーツ ・ネスグリップ ・ネスキャッチアングル ・ネスキャッチフリー ・ネスベルト ・パワーム ・ネスロッククロス ・ネスロックダブル ・ネスデッキ中間棚 | ネスティングボックスに関する各種オプション商品をそろえております(中間棚、耐震商品など)。 |
ネスティングボックス(ネステナー)のレンタル商品一覧はこちら
まとめ:ネステナーの特徴を抑え物流業務を最適化しましょう
この記事ではネステナーについて紹介しました。有効活用することで立体的に物品を保管でき、倉庫のスペースを十分に確保できます。大きく分けて2種類あるため、自社に合ったタイプを選んでください。ネステナーの特徴やメリット・デメリットを押さえ、物流業務を最適化しましょう。